CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
機械設計法Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Machine Design II
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○平澤 博  自室番号()、電子メール(hilasawa**mx3.tiki.ne.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
機械設計法I」に引き続き、他の機械要素の設計方法、自動車のパワートレインなどを例にしたシステム設計の考え方、そのシステムの中で要素がどう設計されるかを習得する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 自動車を機械システムととらえ、エンジニアとして自動車を理解し、それを例として機械設計の基礎を習得する。
2. 主な機械要素の力学、強度等の基礎知識と常識を養う。また、機械設計の基本的考え方を学ぶ。
3. 機械に親しみ、機械を身近に感じるようにする。機械現象の工学的な理解方法を学ぶことにより、日常の社会生活での活用法も理解し、また考える力を養う。
履修上の注意
[Notes]
1. 「力学Ⅰ?Ⅱ」、「材料力学Ⅰ?Ⅱ」、「工業材料」、「機構学」、「機械設計法Ⅰ」を履修していることが望ましい。
2. 随時、簡単な演習問題を行い、理解を深める。授業には必ず関数電卓持参のこと。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 伝動要素(歯車1)
2. 伝動要素(歯車2)
3. 伝動要素(歯車3)
4. 伝導要素(歯車4)
5. 伝動要素(自動車の走行と歯車)
6. 機械システムの慣性モーメント(1)
7. 機械システムの慣性モーメント(2)
8. 案内要素(軸受1)
9. 案内要素(軸受2)
10. 案内要素(軸受3)
11. 案内要素(潤滑)
12. 制御要素(クラッチ)
13. 制御要素(ブレーキ)
14. 制御要素(自動車の走行とクラッチ、ブレーキ)
15. 総括
16. 試験
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
演習問題の提出状況と内容および出席状況を合わせて40%,期末試験の成績を60%の割合で評価する。期末試験は、授業の進行度に従って15回目または16回目に行う。
教科書
[Textbook]
教科書:「機械設計工学 1[要素と設計] 改訂版」、尾田十八 ほか著、培風館
参考書:「機械工学便覧」、日本機械学会、ほか
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
身の回りにある実在の機械を日頃から観察し、手で触れ、本講義で理解したことを適用し、納得がいくように理解するように努めること。講義ごとの演習問題は全部解き、疑問点を整理し、調べたり、講師に質問したりする態度が望ましい。
開講年度
[Year of the course]
27