授業科目名(和文) [Course] |
計算機工学入門 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Computer Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岩橋 直人 自室番号(2609)、電子メール(iwahashi**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
計算機科学/計算機工学の基礎知識を、計算機の歴史や社会的要件を踏まえて理解するとともに、学問として総合的に学習するための視点を取得することを目指す。そのために、計算機の歴史やさまざまな応用システムなどの社会的背景、計算機を科学/工学として成立させている数学、計算機アーキテクチャ、ソフトウェアの基本的考え方、情報倫理、などさまざまな基礎知識を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.システムとしての計算機の役割と基本的枠組みを理解する。 2.計算機でのさまざまな情報表現を理解する。 3.計算機の各サブシステムの基本的機能を理解する。 4.社会の中での計算機の役割を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:特になし その他 :授業計画にあげた項目に従って講義を行う予定であるが,番号は必ずしも一回分の講義に対応していない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション?導入 2. 計算機とは何か 3. 計算機の歴史 4. コンピュータの動く基本 5. 0と1から始まるコンピュータの世界 6. 0と1を組み合わせて処理する 7. 簡単なコンピュータを設計する 8. 0と1を並べて命令やデータを表現する 9. 機械命令を実行する 10. 機械命令の実行を制御する 11. アセンブリ言語でプログラムを作成し実行する 12. 高水準言語でプログラムを作成する 13. アルゴリズムを考える 14. 情報倫理 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
上記の授業の後に試験を行うが、その他に適宜複数の試験を行い、それらの成績により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: コンピュータのしくみを理解するための10章、馬場敬信、技術評論社、1980円(税抜) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業の中で、トピックごとに自主学習を促す課題や参考資料を提示する。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |