授業科目名(和文) [Course] |
特別講義 |
授業科目名(英文) [Course] |
Special Lecture |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉井 誠 自室番号()、電子メール(makoto.yoshii**ist-japan.co.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
情報通信工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
システム開発の上流工程で生かす「ペルソナ手法」「エクスペリエンスビジョン」などビジョン提案型システム開発技法を修得し、システムデザインに生かせる能力を身に着ける。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.ビジョン提案型システム開発技法の概要を理解する 2.ペルソナ手法とエクスペリエンスビジョンのプロセスを理解する 3.新しいICTサービスを作るための実践方法を修得する 4.システム開発の上流工程で提案?プレゼンできるようにする |
履修上の注意 [Notes] |
システムデザイン?開発上流工程に携わることを希望する学生が望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.ペルソナ手法概論 2.エクスペリエンスビジョン概論 3.ビジョン提案型システム開発技法概論(問題解決からビジョン提案型へ) 4.演習1?ワークショップ(サービスシナリオ作成) 5.演習2?ワークショップ(ペルソナ作成) 6.演習3?ワークショップ(シナリオ1作成) 7.演習4?ワークショップ(シナリオ2作成?評価方法) 8.演習5?ワークショップ(人間中心設計?仕様作り) ユーザー視点の新しい開発技法を実践的なワークショップを通して修得していただきます。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席率と授業への参加度(50%)、授業内で提出するレポート(A4?1枚程度)(50%)で評価する。 授業への参加度は、授業の内容に対して、積極的な発言?提案をしているか、建設的な意見を述べているか、などを評価する。 授業内でのレポートは2~3回に1度程度と、授業時間内で提出できるものとする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書「エクスペリエンスビジョン」、山崎和彦?上田義弘?郷健太郎ほか著、丸善出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
使いやすいICTサービスやユーザー視点でよく考えられたシステムに興味を持ち、どの点が優れているか観察すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |