授業科目名(和文) [Course] |
地方自治論 <地方自治> <地方自治のしくみ> |
授業科目名(英文) [Course] |
Local Autonomy System |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
社会連携 <現代社会に生きる> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○安富 誠一 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
|
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
地方自治体は、住民に最も身近な行政主体であり、住民の社会?経済生活に対し、重要な役割を担っている。 本授業科目では、地方自治の仕組みや制度、地方自治体の活動、住民の役割等について理解を深め、地方自治の現状と課題、あるべき姿などについて考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 地方自治に関する基本的な仕組みと制度の概要を理解する。 2 地方自治体の活動と課題及び住民の役割について、理解を深める。 3 自らが地方自治に関わるために必要な基礎知識を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
1 日本国憲法、法律及び経済に関する基礎知識を有することが望ましい。 2 日頃から、新聞、雑誌、テレビなどの地方自治に関する報道に注意を払うこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 地方自治とは何か。 2 地方自治制度の歴史と地方分権改革 3 都道府県と市町村 4 議会と執行機関 5 地方自治体の政策手法 6 地方自治体の総合計画 7 地方自治体の主要施策 8 政策法務と条例 9 地方自治体の組織と地方公務員制度 10 地方財政と予算管理 11 行政改革 12 行政活動の適正化 13 住民の権利?義務 14 住民参加?協働 15 まとめ?今後の地方自治 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
定期試験(70%)と授業への参加度?受講態度(30%)により、評価する。授業への出席率が3分の2以上でない場合、定期試験を受けることはできない。 |
教科書 [Textbook] |
各回ごとに、レジュメ、資料を用意する。参考書等は、授業において紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業内容と参考書を活用しながら、新聞等で報道される社会の動きと地方自治の役割について考え、さらに理解を深めてください。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 担当教員は、かつて、岡山県の職員として、様々な職務に携わってきました。その経験をもとに、地方自治の現場からの視点で、授業を行っていきます。 |