授業科目名(和文) [Course] |
教育実習指導 |
授業科目名(英文) [Course] |
Leading of Practice teaching |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
オムニバス [omnibus] |
複数教員担当?オムニバス |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 和順 自室番号(5217)、電子メール(wajun**fhw.oka-pu.ac.jp) 樟本 千里 自室番号(5125)、電子メール(kusumoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科子ども学専攻3年生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
幼稚園教育がおかれた今日的状況、教育実践力を養成する実習の意義と目的を学んだ上で,実習の具体的なイメージをもてるように、実習の目的、スケジュール、内容について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
理論と実践とをつなぎ、教育実践力を養成する実習の効果を高めるために、教育実習の意義や内容の理解、事前準備学習を促進すること、そして、事後に自らの実践を省察することを目的とする。 |
履修上の注意 [Notes] |
教育実習に係る科目であることから積極的且つ真摯な態度で臨むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回:教育実習の意義?目的?内容の理解 第2回:教育実習の方法の理解 第3回:実習の心構えの理解、守秘義務、子どもの人権についての理解 第4回:実習課題の明確化 第5回:実習記録の意義?方法の理解 第6回:記録の取り方と省察 第7回:指導計画と指導案の書き方①(講演) 第8回:指導計画と指導案の書き方②(講演) 第9回:指導計画と指導案の書き方③(講演) 教育実習 第10回:実習日誌への記載内容の点検 第11回: 実習日誌に基づく反省 第12回:責任実習に基づく反省 第13回:教育実習成績報告書と自己評価 第14回:実習を通した気づきや学びと今後の課題 第15回: 幼稚園から実習生に望むこと(講演) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
事前学習レポート40%、事後の省察レポート40%、教育実習評価20% |
教科書 [Textbook] |
『CMD体育_cmd体育平台@教育実習の手引き』 『教育実習日誌』 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭一種免許状取得に必要な授業科目であることに留意すること |