授業科目名(和文) [Course] |
教育実習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Practice teaching |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
オムニバス [omnibus] |
複数教員担当?オムニバス |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 和順 自室番号(5217)、電子メール(wajun**fhw.oka-pu.ac.jp) 樟本 千里 自室番号(5125)、電子メール(kusumoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
4単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科子ども学専攻3年生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
実際の教育現場において、大学で学んだ理論や知識を生かすとともに、教育の現場に触れながら教育の実践的な知識、技能等の基礎を修得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.幼稚園教育の現状を理解する。 2.子どもの育ちを知る。 3.幼稚園教諭の職務内容を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
教育実習履修資格を有していること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
?教育実習1週目(観察実習) 1) 幼稚園の活動の流れを理解する。 2) 個々の子どもと接する中で、子どもの行動を理解し関わり方について学ぶ。 3) 幼稚園教諭を観察することを通して、幼稚園教諭の役割および職務内容を学ぶ。 ?教育実習2週目~4週目(参加実習および責任実習) 1) 活動の流れを理解し、子どもに親しみ、「遊び」を通して子どもを理解し、幼稚園教諭として援助の在り方について理解する。 2) 大学での講義、演習で学んだ理論や知識と、実際の教育活動との結びつきを考え理解する。 3) 一人ひとりの子どもの行動を観察し、個人差や個別の対応について理解する。 4) 子どもの実情に応じた指導計画を立案し、自分で実践してみることで、広い視点から理解を深める。 5) 幼稚園と家庭?地域との連携や子育て支援について学び、幼稚園の社会的役割を考える。 6) 実践を通して、幼稚園教諭の役割および職務内容について理解する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
教育実習の成績評価は、実習園からの「教育実習成績報告書」と学生自身の「自己評価票」とを合わせ、実習の全体的な総合評価を行う。教育実習および教育実習指導を担当する教員が、実習園からの報告書を参考に、事前事後指導における学生の取り組み、学生の自己評価の内容、実習日誌、実習巡回の訪問指導記録などを加味して、評価、単位認定を行う。 |
教科書 [Textbook] |
『CMD体育_cmd体育平台@教育実習の手引き』 『教育実習日誌』 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭一種免許状取得に必要な授業科目であることに留意すること。 |