授業科目名(和文) [Course] |
子ども家庭支援論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Support of family and Child |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中野 菜穂子 自室番号(5122)、電子メール(nakano**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 子ども学専攻 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
子どもの育ちの基盤である家庭の意義と役割を押さえ、家庭を支援する保育者が備えるべき支援の価値観と方法を学ぶ。家庭支援および機関連携について事例を基に理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?家庭の機能と役割をおさえ、家庭の意義について理解する。 ?子育て家庭を取り巻く現代社会の状況と支援ニーズを理解する ?家庭への支援体制と機関連携について理解する |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回:はじめに 子どもと家庭 第2回:Ⅰ.家庭の意義(1)現代社会と家庭 第3回:Ⅰ.家庭の意義(2)家庭の重要性 第4回:Ⅰ.家庭の意義(3) 家庭への支援 第5回:Ⅱ.支援の価値観(1)エンパワーメント 第6回:Ⅱ.支援の価値観 (2) 男女共同参画 第7回:Ⅱ.支援の価値観(3)地域ネットワーク 第8回:Ⅲ.家庭への支援体制(1) 家庭支援事業の概要 第9回:Ⅲ.家庭への支援体制(2) 子育て家庭のための社会資源 第10回:Ⅲ.家庭への支援体制(3)教育および福祉?保健?医療との連携 第11回:Ⅳ.支援の展開と機関連携(1) 幼稚園?保育所におけるとりくみ 第12回:Ⅳ.支援の展開と機関連携(2)父親の育児参画支援 第13回:Ⅳ.支援の展開と機関連携(3) 地域ネットワークによる家庭支援 第14回:Ⅳ.支援の展開と機関連携(4) 保護が必要な子どもとその家庭への支援 第15回:まとめ 子育て支援の課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物(20%)中間レポート(20%)、定期試験(60%)により評価する。欠席回数が1/3を超える場合は評価の対象としない。 |
教科書 [Textbook] |
プリントを使用する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
子育て支援のための制度や機関?人材などについて関心をもつようにするとよい |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 保育士資格必修?教科または京食に関する科目(幼稚園教諭一種) |