授業科目名(和文) [Course] |
子どもの発達と表現 |
授業科目名(英文) [Course] |
Development and Expressions for Children |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岡﨑 順子 自室番号(5227)、電子メール(okazaki**fhw.oka-pu.ac.jp) 坂野 純子 自室番号(6507)、電子メール(jsakano**fhw.oka-pu.ac.jp) 新山 順子 自室番号(5226)、電子メール(niiyama**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 子ども学専攻 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
障害をもつ地域の子どもと実際に交流しながら、多様な表現の可能性とその教育的価値について学びを深める授業である。この授業では、特にスヌーズレン、ダンス、音楽(歌唱)について取り上げる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.発達に特別な配慮を必要とする子どもに対しての表現活動の在り方を考える。 2.障害の特性をふまえた表現の援助方法について、基礎的な知識や技術を習得する。 3.具体的な実践を手がかりに、子どもたちと交流しながら学びを深める。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
授業計画 第1回:オリエンテーション(全員) 第2回:スヌーズレンの基礎理論(坂野) 第3回:スヌーズレンの教育的価値(坂野) 第4回:スヌーズレンを利用した活動の実践(坂野) 第5回:スヌーズレン活動の反省と総括(坂野) 第6回:障害をもつ子どもとダンスの可能性(新山) 第7回:様々なダンス活動と援助方法(新山) 第8回:ダンス活動の実践(新山) 第9回:ダンス活動の反省と総括(新山) 第10回:子どもの発達と音楽(岡崎) 第11回:様々な歌唱活動と援助方法(岡崎) 第12回:歌唱活動の実践(岡崎) 第13回:歌唱活動の反省と総括(岡崎) 第14回:表現教育に関するビデオ視聴(全員) 第15回:グループ発表と討議(全員) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度、グループ発表、レポートをもとに総合的に評価する。評点の配分は、学習態度20%、グループ発表40%、レポート40%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。プリントを配布する。 参考書:佐藤学?今井康雄編『子どもたちの想像力を育むーアート教育の思想と実践』東京大学出版会 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭一種免許状、保育士資格 |