授業科目名(和文) [Course] |
保育内容Ⅱ(総合表現) |
授業科目名(英文) [Course] |
Infant Nursing Ⅱ(Synthetic Expressions) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岡﨑 順子 自室番号(5227)、電子メール(okazaki**fhw.oka-pu.ac.jp) 新山 順子 自室番号(5226)、電子メール(niiyama**fhw.oka-pu.ac.jp) 樟本 千里 自室番号(5125)、電子メール(kusumoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 4年次生(子育て支援コース?選択必修) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
乳幼児の総合的な表現について理解を深めるとともに、表現力や援助力を育成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 乳幼児の自発的な表現に関する理解を深める。 2. 保育者として必要な感性、想像力、表現力を育成する。 3. 保育現場における対象児の活動に即した援助力を育成する。 |
履修上の注意 [Notes] |
グループ演習で進めていくので、欠席をしないよう留意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. グループ分け、統一テーマ、グループ協議 3. グループテーマ決定、グループ演習 4. グループ演習(あらすじ作成、音楽プラン、美術プラン) 5. グループ演習(あらすじ完成、演奏?歌の練習、美術プラン、動きのプラン) 6. グループ演習(台本作成、演奏?歌の練習、美術制作、動きのプラン) 7. グループ演習(台本読み合わせ、音響制作、美術制作、立ち稽古) 8. グループ演習(立ち稽古、美術完成) 9. 中間発表 10. グループ演習(相互批評の確認、修正点の協議) 11. グループ演習(修正) 12. グループ演習(通し稽古) 13. グループ演習(リハーサル) 14. 舞台発表 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
グループノートとレポート(30%)、毎回の演習態度(20%)、中間発表?舞台発表の成果(50%)により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:特になし 参考書:授業中に指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
できるだけ多くの舞台作品に生で触れるよう努める。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 保育士資格 |