授業科目名(和文) [Course] |
保育内容Ⅰ(環境) |
授業科目名(英文) [Course] |
Infant Nursing Ⅰ(Environment) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
オムニバス [omnibus] |
高橋多美子 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○高橋 多美子 自室番号()、電子メール(tamiko-takahashi**hotmail.co.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
将来保育者となる学生が豊かな自然観や環境観を身につけて、子どもと身近な環境との関わりを理解し、援助する保育実践のあり方を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.身近な自然の多様性の再確認をする。 2.自然と子どもとの関わりを理解する。 3.子どもの発達を促す環境構成の在り方を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
特にありません。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回: オリエンテーション 第2回: 保育内容「環境」のねらい 第3回: 野菜の栽培 第4回: 季節の植物 第5回: 植物に関する保育 第6回: 季節の小動物?昆虫 第7回: 泥?砂?石に関する保育 第8回: 子どもと自然との関わり 第9回: 子どもと身近なものとの関わり 第11回: 園における生活と季節 第11回: 自然物を利用した保育と教材研究 第12回: 身近な素材を利用した保育と教材研究 第13回: 年中行事に関する保育と教材研究 第14回: 動くおもちゃに関する保育と教材研究 第15回: 先進的な諸外国の保育内容「環境」 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るため、小テスト、レポート、授業への参加度により総合的に評価する? 評点の配分は、小テスト30%、レポート30%、授業への参加度40%である? |
教科書 [Textbook] |
保育所保育指針,幼稚園教育要領 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
保育所保育指針における保育内容「環境」に関する箇所を熟読し,保育実践例を考えること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特にありません。 |
資格等に関する事項 | 保育資格?幼稚園教諭免許状取得:必修科目 教免法施行規則に定める科目名:教職に関する科目 |