授業科目名(和文) [Course] |
保育内容Ⅰ(健康) |
授業科目名(英文) [Course] |
Infant Nursing Ⅰ(Health Care) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○越川 茂樹 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生涯にわたる健康なからだとこころの基盤づくりとしての幼児期の健康教育について、その基本的な考え方と進め方を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.幼児期における健康生活について理解を深める。 2.具体的な遊びの計画をすることにより、幼児の健康と遊びの関係について理解を深める。 3.幼児教育の現代的課題における領域「健康」の果たす役割について理解する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 領域「健康」とは 2.領域「健康」にかかわる子どもの発達 3.子どもの健康をめぐる現状と課題 4. 領域「健康」と遊びを通した指導 5.子どもの健康と運動遊びの関係 6.子どもの健康と「伝承遊び」の指導 7.子どもの健康と「道具を使った遊び」の指導 8.子どもの健康と「固定遊具の遊び」の指導 9.子どもの健康と「ルールのある遊び」の指導 10.遊び環境と運動遊びの指導法 11.子どもの健康生活と保育者のかかわり 12.子どもの生活習慣の形成 13.子どもの事故防止?安全教育 14.領域「健康」と家庭との連携 15.領域「健康」と幼小の連携 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業への参加度/学習態度(40%)、授業内のワークシート(20%)、及びレポート(40%)で総合的に評価する。授業への参加度/学習態度は、授業内における発言や共同的な学習活動における貢献度を、ワークシートでは授業内における課題解決度と取り組み姿勢を、そして、レポートについては、用語の正確な記述や課題を的確に捉え論理的な主張が記述できているかを基準として評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃より幼児期の子どもの健康や運動遊びをめぐる話題に目を向けておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭一種免状及び保育士資格取得のための必修科目 |