授業科目名(和文) [Course] |
教育心理学(25年度以降入学生) |
授業科目名(英文) [Course] |
Educational Psychology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○樟本 千里 自室番号(5125)、電子メール(kusumoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
発達心理学や認知心理学,学習心理学の基本的な考えを学び,教育実践との関わりについて考えていく。また学校教育場面での実践的な問題について考え,幼児教育の特質を教育心理学的に吟味する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
教育心理学的なものの見方?考え方を養うことを目標とする。 (1)学問としての教育心理学についての基本的な知識や概念,研究方法を理解する。 (2)将来,学校現場において仕事する事を念頭に置き,教育の諸問題の理解や解決について学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回:幼児教育の今日的課題 第2回:教育心理学の主要な研究領域 第3回:幼児期から児童期における発達 第4回:幼児期の知的発達 第5回:幼児期から児童期における学び 第6回:動機づけについて考える 第7回:パーソナリティと個人差 第8回:集団と学級づくり 第9回:援助,指導の仕方を考える 第10回:幼児教育の評価 第11回:保育の質の評価及び学校評価 第12回:様々な不適応行動 第13回:不適応行動と心理臨床 第14回:保育者の成長と保育者の生涯発達 第15回:総括及び保育者の役割について |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート30%,期末試験70% |
教科書 [Textbook] |
発達と教育 心理学を生かした指導?援助のポイント 樹村房 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業の中で紹介された実験や調査の結果から導き出される知見を,実際の生活や子どもの姿を通して確認してみよう |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 教員の免許状取得のための必修科目 |