授業科目名(和文) [Course] |
音楽Ⅰ(ピアノ①) |
授業科目名(英文) [Course] |
MusicⅠ(Piano①) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岡﨑 順子 自室番号(5227)、電子メール(okazaki**fhw.oka-pu.ac.jp) 笹岡 あおい 自室番号() 松下 智子 自室番号() 芦田 田鶴子 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 子ども学専攻 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ピアノの演奏技術の習得を通して、基本的な音楽理論を学び、音楽的感覚(リズム、メロディー、ハーモニー、フレージング、アーティキュレーションなど)および表現力を培う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 保育?教育に必要な基本的音楽理論を理解する。 2 音楽的感覚を体得する。 3 基礎的な演奏技能を身につける。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
授業計画 個人レッスンのため、進度等によってそれぞれ楽曲は異なる。 第1回:オリエンテーションとグループ指導 第2回:メロディーを弾く 第3回:伴奏型を弾く 第4回:両手で弾く 第5回:教員と連弾する 第6回:拍子とリズムについて 第7回:運指とフレーズについて 第8回:調とハーモニーについて 第9回:テンポと音色について 第10回:ダイナミクスについて 第11回:発想記号について 第12回:発表曲の選定 第13回:発表曲の練習 第14回:グループ?リハーサル 第15回:発表と鑑賞 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るため、発表と毎回の学習態度により総合的に評価する。評点の配分はグループおよび全体発表80%、学習態度20%である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用するテキストは学生の進度等によって異なる。例:「標準バイエル教則本」「ブルグミュラー25のやさしい練習曲」「ソナチネ?アルバム」ほか、担当教員の指示によるもの。 参考書?参考資料等:「幼稚園教育要領」文部科学省、教育出版 その他必要に応じて資料を配布する。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭一種免許状、保育士資格 |