授業科目名(和文) [Course] |
生活 |
授業科目名(英文) [Course] |
Life Environment Studies |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○高橋 多美子 自室番号()、電子メール(tamiko-takahashi**hotmail.co.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生活科の教科理念を把握し,生活科の目標や内容,授業構成の仕方,授業計画の立案,評価の方法など生活科の授業づくりに関する基本を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.生活科の目標,方法について学ぶ。 2.子どもの自然や社会との関わりを通して,自立への基礎を養うことを理解する。 3.生活科の基礎理論の習得や授業計画作成の方法を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
保育内容「環境」を履修済みであることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回: オリエンテーション 第2回: 生活科の目標と内容 第3回: 生活科の授業作り 第4回: 子どもの遊びと学び 第5回: 子どもと自然 第6回: 子どもと社会生活 第7回: 子どもと手仕事 第8回: 生活科学習指導案の作成 第9回: 教材研究1(栽培) 第10回: 教材研究2(飼育) 第11回: 教材研究3(電池と電流) 第12回: 教材研究4(資源の再利用) 第13回: 教材研究5(身近な地域) 第14回: 生活科における評価 第15回: まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るため、小テスト、レポート、授業への参加度により総合的に評価する? 評点の配分は、小テスト30%、レポート30%、授業への参加度40%である? |
教科書 [Textbook] |
小学校学習指導要領解説 生活編 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
「小学校学習指導要領解説 生活編」を熟読し,教材や学習指導案を作成すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 幼稚園教諭免許状取得:選択必修科目 教免法施行規則に定める科目名:教科に関する科目 |