授業科目名(和文) [Course] |
国際家族政策論 |
授業科目名(英文) [Course] |
International Family Policy |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本講義では、各国の福祉レジームと家族政策の類型について示した後、日本、韓国、フランスに焦点を当て、3か国の家族政策の全体像について講義する。その上で、①ひとり親家族、②子ども虐待、③フォスターケアと養子縁組、④パートナー間のドメスティック?バイオレンスに関わる政策とファミリー?ソーシャルワークについて講義し、最終的には今後の日本の家族政策のあり方について検討する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 各国の福祉国家のレジームと家族政策の類型について理解する。 2.日本、韓国、フランスの家族政策の現状と課題について理解する。 3.日本、韓国、フランスのひとり親家族、子ども虐待、フォスターケア、養子縁組、パートナー間のドメスティック?バイオレンスに関わる政策とファミリー?ソーシャルワークについて理解する。 4.今後、日本に求められる家族政策とファミリー?ソーシャルワークについて理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
ソーシャルワーカーを目指す人は、本講義を履修することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.各国の福祉国家のレジームと家族政策の類型 2.日本、韓国、フランスの家族政策 3.日本のひとり親家族に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 4.韓国のひとり親家族に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 5.フランスのひとり親家族に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 6.日本の子ども虐待に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 7.韓国の子ども虐待に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 8.フランスの子ども虐待に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 9.日本のフォスターケア?養子縁組に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 10.韓国のフォスターケア?養子縁組に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 11.フランスのフォスターケア?養子縁組に関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 12.日本のドメスティック?バイオレンスに関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 13.韓国のドメスティック?バイオレンスに関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 14.フランスのドメスティック?バイオレンスに関わる政策とファミリー?ソーシャルワーク 15.日本に求められる家族政策とファミリー?ソーシャルワーク |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート(50%)と授業への参加度(50%)によって評価する。レポートは、正確な定義の記述や論理的で明確な主張が記述できているかを、また、授業への参加度は、授業内での議論をまとめる上での貢献度を基準として評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考文献:「日本、韓国、フランスにおけるひとり親家族の不安定さのリスクと幸せ―リスク回避の新しい社会システム―」近藤理恵、学文社、2013年 「グローバル時代における結婚移住女性とその家族の国際比較研究」中嶋和夫監修、ユン?ジョンス、近藤理恵編、学術出版会、2013年 「多様な家族時代における新しい福祉モデルの国際比較研究」中嶋和夫監修、ユン?ジョンス、近藤理恵編、学文社、2010年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業中に紹介した文献を読み、幅広い知識をもつこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |