授業科目名(和文) [Course] |
福祉国家論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Government and Welfare |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○増田 雅暢 自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
福祉国家(Welfare State)とはどのような国家をいうのか。また、わが国はどのようなタイプの福祉国家なのか。現代における福祉国家の定義とその内容、課題を学ぶ。具体的な事例として、アジア諸国の社会保障を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 福祉国家の類型を理解する 2 アジア諸国の社会保障の現状を理解する 3 現代の福祉国家の課題を理解する |
履修上の注意 [Notes] |
授業は、福祉国家の概念については講義形式、各国編については、学生の発表をもとに進めていく予定であること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 ガイダンス、福祉国家とは 2 社会保障の概観(1) 3 社会保障の概観(2) 4 アジアの社会保障(1) 5 アジアの社会保障(2) 6 中国の社会保障(1) 7 中国の社会保障(2) 8 韓国の社会保障(1) 9 韓国の社会保障(2) 10 台湾の社会保障(1) 11 台湾の社会保障(2) 12 タイの社会保障(1) 13 タイの社会保障(2) 14 エスピン?アンデルセンの福祉国家論 15 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況(10%)、レポート(90%) |
教科書 [Textbook] |
増田雅暢?金貞任編 『アジアの社会保障』(法律文化社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
厚生労働統計協会『国民の福祉の動向』や、厚生労働省編『世界の厚生労働』等を参考に、関心がある国の社会保障制度の概要について自主的に調べること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 学生の希望等を踏まえ、授業時間を変更する場合もありうる。 |