授業科目名(和文) [Course] |
次世代育成論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Child Rearing |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) 桐野 匡史 自室番号(6602)、電子メール(kirino**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本講義では、次世代育成支援政策における主要政策である、要保護児童政策とワークライフバランス政策の現状と課題について検討することを通じて、今後の日本の次世代育成支援政策のあり方について展望する。要保護児童政策については、とくに養子縁組政策に焦点を当てて検討する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 日本の要保護児童政策の現状と課題について理解する。 2.日本の養子縁組政策の現状と課題について理解する。 3.日本における要保護児童政策とワークライフバランス政策の現状を、諸外国の政策と比較しながら理解する。 4.少子化に着目しながら、日本のワークライフバランス政策の現状と課題について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
日本の少子化対策関連の法制度について整理する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 日本の要保護児童政策 3. 日本の養子縁組政策 4. フランスの養子縁組政策 5. ドイツの養子縁組政策 6. イギリスの養子縁組政策 7. アメリカの養子縁組政策 8. 韓国の養子縁組政策 9.少子化とワークライフバランス政策の歴史的変遷(1) 10.少子化とワークライフバランス政策の歴史的変遷(2) 11.女性の社会進出と家族の変容 12.若者の雇用形態の変化と両立支援策の課題 13.父親の育児参加と企業の両立支援策の課題 14.地域ごとにみた子育て環境の特徴 15.国際比較とまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート(70%)、及び授業への参加度(30%)で評価する。レポートは、正確な定義の記述や論理的で明確な主張が記述できているかを、また、授業への参加度は、授業内での議論をまとめる上での貢献度を基準として評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「少子化論」松田茂樹著、勁草書房、2013年 参考書:「要保護児童養子斡旋の国際比較」湯澤雍彦編著、日本加除出版株式会社、2007年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
厚生労働省等のホームページに掲示されている政策を参考に知識を体系化する。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |