授業科目名(和文) [Course] |
高齢者福祉論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Gerontology Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山本 浩史 自室番号(6502)、電子メール(yamahiro**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
高齢期とは人生のターミナルステージであり、生きぬいていく中で、誰もが当事者と成りえるのが「高齢者」である。このことからも、高齢者福祉における諸問題を自らの問題として捉え、学ぶことが求められる。そこで、本講義では、高齢者福祉施策の歴史的展開と、現在の高齢者を取り巻く現状や課題を踏まえたうえで、高齢期をよりよく生きていくための制度とその福祉サービスを理解することを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
主な到達目標は次のとおりである。 1?高齢者理解を深める(人間観、高齢者観を涵養する) 2?高齢化が及ぼす社会への影響や問題とは何かについて理解を深める 3?高齢者施策の歴史的展開を理解する 4?高齢者を取り巻く各制度の仕組みについて理解を深める 5?高齢者福祉サービスについて理解を深める |
履修上の注意 [Notes] |
高齢者を取り巻く現状を自らの問題として捉え、学ぶ姿勢を持ちましょう。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.高齢者理解①(高齢化とは?高齢期とは?高齢者とは) 2.高齢者理解②(社会的現状?生活実態等) 3.高齢者福祉施策の発展過程①(明治期から昭和20年まで) 4.高齢者福祉施策の発展過程②(第二次世界大戦後から現在まで) 5.高齢者福祉関連の法制度とサービス①(社会福祉法?老人福祉法) 6.高齢者福祉関連の法制度とサービス②(その他) 7.措置制度 8.高齢者医療の法制度(高齢者医療確保法など) 9.介護保険制度の仕組み①(概要) 10,介護保険制度の仕組み②(要介護認定) 11.介護保険制度の仕組み②(財政,介護報酬) 12.介護保険制度におけるサービス体系①(居宅サービス) 13.介護保険制度におけるサービス体系②(施設サービス) 14.介護保険制度におけるサービス体系③(地域密着型サービス)とその他のサービス 15.まとめ(高齢者福祉とは) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況を含む学習態度(30%)、期末試験(70%)で評価する。ただし学則に定められた出席率を満たさなければならない。 また毎回の講義では、受講レポート(リアクションペーパー)の記入を求める。この内容については学習態度点に加味する。 |
教科書 [Textbook] |
社会福祉士養成講座委員会『高齢者に対する支援と介護保険制度』第4版?中央法規 このほか、資料として印刷教材を配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
テキストの熟読を中心に予習、復習を行い理解を深めてほしい。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特にはありません。講義については、原則、上記スケジュール通りに進めていきます。ただし、リアクションペーパー等で理解度を測る中で、再講義を行う場合もあります。 |
資格等に関する事項 | 社会福祉士及び介護福祉士国家資格(試験)科目 |