授業科目名(和文) [Course] |
臨床栄養学実習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Clinical Nutrition Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○平松 智子 自室番号(6205)、電子メール(shiramatu**fhw.oka-pu.ac.jp) 川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 井上 里加子 自室番号(6218)、電子メール(rinoue**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
病院において栄養ケアマネジメントの一連の実際を体系的に学び、傷病者の病態と栄養状態を評価し、傷病者を取り巻くあらゆる諸問題を踏まえた栄養管理能力を養う。 病院等で臨床栄養学実習Ⅱと給食の運営の実習を組み合わせて連続した2週間行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.病院における管理栄養士に必要な知識、技能、態度及び考え方を身につける。 2.臨床の場での課題発見、解決をとおして、専門的知識及び技術を修得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
実習時期は10月の予定である。事前学習を十分に行い、実習先の指導担当者と研究課題について予め相談し、準備すること。 全出席を原則とする。医療人としての倫理に反する場合には実習を停止することがある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
各病院における実習計画に従うが、自身の臨床栄養学の研究課題も実習期間内に学習してまとめる。 1.病院の概要、栄養部門の概要、病院における管理栄養士の役割 2.患者訪問(担当症例) 3. 栄養アセスメント(栄養管理計画) 4.診療録について(栄養記録) 5.入院患者の栄養管理 6.栄養補給方法の実際 7.摂食嚥下についての実際 8.個人栄養指導の実際 9.集団栄養指導の実際 10.チーム医療の実際 11.NST 回診?褥瘡回診 12.カンファレンスへの参画 13.食事オーダー?栄養管理システムについて 14.反省会 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
実習先施設からの評価、実習記録、課題レポート等から総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
「臨地実習ノート」CMD体育_cmd体育平台@保健福祉学部栄養学科作成 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
グループミーティングでしっかり自分が行うべきことを把握し、関連教科の復習を行う。 研究課題に関する学習をする。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 体調管理を十分に行い、社会人?医療人としてのルールを遵守する。 |
資格等に関する事項 | 内科学、臨床栄養学Ⅰ、臨床栄養学実習Ⅰを履修済みであること。 総合演習Ⅰを履修のこと。 |