授業科目名(和文) [Course] |
総合演習Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
General Exercise Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
オムニバス [omnibus] |
オムニバス |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○川上 貴代 自室番号(6107)、電子メール(kawakami**fhw.oka-pu.ac.jp) 岸本 妙子 自室番号(6203)、電子メール(tskishim**fhw.oka-pu.ac.jp) 木本 眞順美 自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) 久保田 恵 自室番号(6103)、電子メール(mkubota**fhw.oka-pu.ac.jp) 高橋 吉孝 自室番号(6208)、電子メール(ytaka**fhw.oka-pu.ac.jp) 田淵 真愉美 自室番号() 中島 伸佳 自室番号(6210)、電子メール(nkmt-nakajima**fhw.oka-pu.ac.jp) 山下 広美 自室番号(6201)、電子メール(yamashit**fhw.oka-pu.ac.jp) 山本 登志子 自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp) 新田 陽子 自室番号(6104)、電子メール(nitta**fhw.oka-pu.ac.jp) 平松 智子 自室番号(6205)、電子メール(shiramatu**fhw.oka-pu.ac.jp) 伊東 秀之 自室番号(6204)、電子メール(hito**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
管理栄養士養成課程のカテゴリー:「社会?環境と健康」、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」、「食べ物と健康」、「基礎栄養学」、「応用栄養学」、「栄養教育論」、「臨床栄養学」、「公衆栄養学」、「給食経営管理論」、について総合的に復習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 各カテゴリーの学習目標を再認識する 2. 各カテゴリーの重点?要点を復習する 3. 各カテゴリー間の関連性についての理解を深める |
履修上の注意 [Notes] |
オムニバス形式、集中講義となるので、出席状況が単位修得の大前提となる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 社会?環境と健康 2. 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち:物質代謝/情報高分子の構造と機能 3. 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち:疾患の診断?治療 4. 食べ物と健康:食品の分類/機能性/調理?加工/流通 5. 食べ物と健康:食事設計と栄養/食品の安全性 6. 基礎栄養学:栄養の概念から遺伝子と栄養まで 7. 応用栄養学:成長、発達?妊娠?加齢と身体的?精神的変化 8. 応用栄養学:栄養マネジメント/栄養必要量/運動?環境と栄養 9. 栄養教育論:概念から教育の実施.評価、そして国際的動向まで 10. 臨床栄養学:栄養アセスメント/食事療法、栄養補給の方法 11. 臨床栄養学:疾患?病態別栄養マネジメント 12. 公衆栄養学:アセスメント/プログラム計画?評価/栄養疫学 13. 公衆栄養学:日本の現状と課題から諸外国の現状と課題まで 14. 給食経営管理論:システム/経営?栄養、食事管理/組織?人事管理/施設?設備?生産管理 15. 給食経営管理論:給食の品質管理/会計、原価、情報処理管理/事故?災害時対策/医療?福祉?介護での位置づけ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度とレポート?小テストによる。評点の配分は学習態度 (50%)、レポート?小テスト (50%)である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:各カテゴリーで使用した教科書 各教員ごとに、プリント?OA 機器等を併用する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各カテゴリーの内容を復習するとともに、カテゴリー間の有機的連携を各自行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 3年次 1 月に集中講義形式で行う。 |