授業科目名(和文) [Course] |
臨床栄養学実習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Clinical Nutrition Practice Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○平松 智子 自室番号(6205)、電子メール(shiramatu**fhw.oka-pu.ac.jp) 井上 里加子 自室番号(6218)、電子メール(rinoue**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
栄養補給方法、疾患別治療食の実際、栄養ケアマネジメントの実際を体験することにより、各疾患の病態に適した栄養管理ができる能力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.形態別治療食の食品選択、調理方法および疾病別治療食の栄養基準を理解する。 2.献立作成、調理実習をとおして傷病者に対する適切な食事計画が作成できる知識と技術を習得する。 3.栄養ケアプランの作成ができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
臨床栄養学Ⅰの知識を基に行う臨床実習である。教科書等で復習しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 治療食の種類と実際 2?3.治療食の形態 4?5.易消化食理論と実際 6?7.経腸栄養剤の種類と実際 8?9.ミネラルコントロール食の理論と実際 10?11.エネルギーコントロール食の理論と実際 12?13.エネルギーコントロール食の栄養ケアプラン作成 14?15.食品交換表の実際 16?17.たんぱく質コントロール食の理論と実際(腎臓疾患) 18?19.たんぱく質コントロール食の理論と実際(肝臓疾患) 20?21.たんぱく質コントロール食の栄養ケアプラン作成 22?23.脂質コントロール食の理論と実際(胆?膵臓疾患) 24?25.脂質コントロール食の理論と実際(脂質異常症) 26?27.摂食嚥下困難食の理論と実際?検査食の理論と実際 28?29.展開献立調理 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎回の課題レポート、実習記録、学習態度等から総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書 ①栄養食事療法の実習 栄耀ケアマネジメント第10版 医歯薬出版 ②糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 日本糖尿病協会?文光堂 ③腎臓病食品交換表第8版 医歯薬出版 ②?③は臨床栄養管理の授業でも用いる |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
最初の授業時に詳細日程を配付する。教科書を予習して実習に臨むことで理解が深まり技術も体得できる。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |