授業科目名(和文) [Course] |
食品衛生学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Foodborne Illness |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○田中 晃一 自室番号(6212)、電子メール(ktanaka**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
食品衛生学は安全な食品の確保のための知識?技術を探求する学問である。本講義では飲食物による健康被害を防ぎ、人の健康と安全を守るために必要不可欠な知識と考え方を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 食品の安全性に対する認識を深める。 2. 食品衛生学で使われる専門用語を正しく理解する。 3. 食品を汚染する危険因子に関する知識を深める。 4. 食品の安全性を確保する技術について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
自発的に予習?復習をおこない、疑問やわからない部分は放置せず速やかに解決すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 食品衛生と法規 2. 食品の変質とその防止 3. 食中毒(1)微生物によるもの 4. 食中毒(2)毒物によるもの 5. 寄生虫 6. 有害物質による食品汚染 7. 食品の器具?容器?包装 ※8回目に期末試験を実施する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度:10% 復習小テスト:30% 期末テスト:60% |
教科書 [Textbook] |
教科書:食品衛生学(管理栄養士養成シリーズ) 白石淳?小林秀光著 (化学同人) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
次回の講義予定の部分について教科書等で予習しておくこと。また、毎回復習テストを実施するので、講義後に内容を十分復習しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |