授業科目名(和文) [Course] |
社会福祉概論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction of Social Welfare |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉本 充賜 自室番号(6612)、電子メール(yosimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間の尊厳を広く人類の歴史に求め社会福祉の原理を示す。社会的存在としての人間が直面する生活上の困難について「共生」の視点から自立支援のあり方を提示する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 「人間?社会?尊厳?自立」についての概念を理解する。 2. 自己の人間観、専門職としての価値を確立する基礎を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 関連する図書や文献を読み、自ら理解を深めること。 ? 各回の講義内容をまとめること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.社会福祉の考え方(愛情論) 2.社会福祉の考え方(技術論) 3.社会福祉の考え方(行政論) 4.社会福祉の考え方(政治論) 5.社会福祉の考え方(共生福祉) 6.社会福祉の専門職(ソーシャルワーカー) 7.社会福祉の専門職(栄養士) 8.社会福祉の専門職(看護師) 9.社会福祉の専門職(介護福祉士) 10.社会福祉の現場(高齢者福祉施設) 11.社会福祉の現場(障害者福祉施設) 12.社会福祉の現場(児童福祉施設) 13.社会福祉の現場(医療機関) 14.社会福祉の現場(一般企業) 15.社会福祉における看護師と栄養士の役割 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート、筆記試験、口頭発表による。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「共生福祉論」 吉本充賜 ミネルヴァ書房 参考書:「社会福祉用語辞典」 ミネルヴァ書房 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
社会福祉の現状を知るため、NHKのテレビ、ラジオ番組を継続して視聴する。教育テレビ「福祉ネットワーク」やラジオ第2「ともに生きる」などを参考にする。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特になし |