授業科目名(和文) [Course] |
助産学実習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Midwifery Practice Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ライフサイクルおよびマタニティサイクル各期にある女性、胎児期?新生児期の子どもやその家族に対し、リプロダクティブヘルス/ライツに関する課題を中心に、基礎的な助産ケアを提供できる能力を養うことをねらいとしている。看護学実習で習得した知識や技術ならびに養われた看護者としての態度と、助産師課程で履修した全ての科目から学んだ助産診断をはじめとする様々な知識と助産技術ならびに助産師としての態度を実践の場で統合する実習であり、妊婦?産婦?褥婦?新生児などに対して助産技術を実践しながら、助産師として必要な基本的知識と技術と態度を段階的に習得していく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 妊娠末期の経過診断ができ、妊婦と胎児の健康に必要な援助ができる。 2. 分娩期の経過診断ができ、産婦と胎児の健康に必要な援助ができる。 3. 産褥期の経過診断ができ、褥婦の健康に必要な援助並びに育児支援ができる。 4. 新生児期の経過診断ができ、新生児の健康に必要な援助ができる。 5. 妊娠期から産褥期まで対象の特徴に応じた助産活動を継続することの重要性を理解できる。 6. 家族間の心理的絆を育み、妊産褥婦や家族が満足できる支援について考察を深めることができる。 7. 思春期女性のリプロダクティブヘルス/ライツに関する課題への保健活動ができる。 8. 周産期を継続して関わる助産師の責務と役割について考察を深めることができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
助産師課程履修者が履修すること。 原則として、全学教育科目の必要単位を満たし、看護学科における学部教育必須科目ならびに助産師課程必須科目の単位が認定されている者が履修できる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
継続受け持ち実習と思春期保健指導実習を行う。 詳細は実習実施要綱を参照。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
評価は実習記録のみでなく、実習全体を通しての意欲?関心?態度を含め総合的に判断する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:特になし。助産師課程の必修科目で使用した教科書。 参考書:適宜紹介する。 資料:助産診断?技術学の授業で作成した資料等。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
継続受け持ち事例を通して、学習を発展させ深めていくこと。 学生間で情報交換を密にし、他者の事例から学習を広げること。 思春期の心身の特徴を理解した上で、保健指導計画を立て、実践すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 継続受け持ちの妊娠経過や分娩経過等に合わせた実習であるため、実習時間が不規則になる場合がある。 |