授業科目名(和文) [Course] |
助産診断?技術学Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Midwifery Diagnosis and Technique Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
正常からの逸脱を鑑別するために必要な、妊娠期?分娩期?産褥期?新生児期の正常と異常の医学的基礎知識ならびに診断法や検査法について学ぶ。 異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 妊娠期の正常と異常の医学的基礎知識について理解できる。 2. 分娩期の正常と異常の医学的基礎知識について理解できる。 3. 産褥期の正常と異常の医学的基礎知識について理解できる。 4. 新生児期の正常と異常の医学的基礎知識について理解できる。 5. 正常と異常を鑑別するために必要な診断法や検査法について理解できる。 6. 異常の予防と早期発見に関する助産師の役割について考察できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
助産師課程を希望する場合は、必ず履修すること。 オムニバス形式の授業であるため、授業日時が変則的である。 最初の授業で詳細は知らせるが、変更時は掲示するので、注意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 妊娠期の正常と異常① 2. 妊娠期の正常と異常② 3. 妊娠期の正常と異常③ 4. 妊娠期の正常と異常④ 5. 妊娠期の正常と異常⑤ 6. 分娩期の正常と異常① 7. 分娩期の正常と異常② 8. 分娩期の正常と異常③ 9. 分娩期の正常と異常④ 10.産褥期の正常と異常① 11.産褥期の正常と異常② 12.新生児の正常と異常① 13.新生児の正常と異常② 14.新生児の正常と異常③ 15.新生児の正常と異常④ 16.異常の予防と早期発見に関する助産師の役割 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
筆記試験70%、講義ノート?課題レポート30%により総合的に評価する。 出席2/3以上、筆記試験3回の受験、講義ノート?課題レポートの期限内提出、これらすべてを満たさなければ評価の対象とならない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「最新産科学 正常編 改訂第22版」荒木勤著、文光堂。 「最新産科学 異常編 改訂第21版」荒木勤著、文光堂。 参考書:必要時紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
予習復習が必要。 母性看護学Ⅱと関連づけて学ぶと理解を深めることができる。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |