授業科目名(和文) [Course] |
上級英語Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced EnglishⅠ |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
語学国際 <コミュニケーション> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○南津 佳広 自室番号(6605)、電子メール(minamitsu**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学部の3年生以上 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
このクラスでは、英日語間の字幕翻訳の演習を通して、(異文化間)コミュニケーションで求めらる知識や能力を獲得し、効果的な(異文化間)コミュニケーションの実践を行う。字幕翻訳とは語句単位の言語変換ではなく、字幕独自の制約の中で異言語の視聴者に対してセリフの意図を伝達する様々な知識が求められる、異文化を乗り越える作業である。そのため、受講者には日本語?英語の運用能力を高めるだけではなく、積極的に知識を獲得し分析を行うことが求められる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
(1)高度な日本語?英語の運用能力を獲得する。 (2)社会文化的知識を獲得する。 (3)critical thinkingを通して、文化的差異を客観的に分析する力を獲得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
■履修者の学修進捗状況によってはシラバスを変更することもありうる。 ■単位成立要件として、1週間当たり60分以上の課外学習が要求される。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
(1)オリエンテーション (2)文法訳読と翻訳 (3)翻訳における等価の成立のさせ方 (4)字幕翻訳における等価の成立のさせ方 (5)視点の変更 (6)英日字幕翻訳演習(1) (7)英日字幕翻訳演習(2) (8)英日字幕翻訳演習(3) (9)英日字幕翻訳演習(4) (10)英日字幕翻訳演習(5) (11)日英字幕翻訳演習(1) (12)日英字幕翻訳演習(2) (13)日英字幕翻訳演習(3) (14)日英字幕翻訳演習(4) (15)日英字幕翻訳演習(5) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業内参加度合?課題達成度も含めた上で、総合的に評価していく。 ■授業参加度 20% ■課題20% ■翻訳演習60% |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
■日本映像翻訳アカデミー(2011)「はじめての映像翻訳」アルク ■戸田奈津子(2011)「字幕の花園」集英社 ■戸田奈津子(1994)「字幕の中に人生」白水社 ■アンソニー?ピム(著)武田珂代子(訳)「翻訳理論の探究」みすず書房 ■宮脇孝雄(2013)「英和翻訳基本辞典」研究社 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |