授業科目名(和文) [Course] |
中級英語Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Intermediate EnglishⅡ |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
語学国際 <コミュニケーション> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○上仲 律子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科、スポーツシステム工学科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
1. 社会?文化を扱った英語で書かれたエッセイ等を読み、その論理を正しく理解できる速読力を養う。 2. e-learningシステムALC NetAcademy2のTOEIC?テスト演習2000コースを活用し、TOEIC対策を行い、450点以上の取得を目指す。 *ただし、これらは1週間に60分以上の授業外学習を前提とするものである |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 速読、精読、多読を通して、リーディング能力全般を向上させる。 2. 英文の要点を理解し、適切な長さにまとめる能力を養う。 3. 思考力、ディスカッション能力、プレゼンテーション能力を養う。 4. より多くの語彙を理解?使用することができるようになる。 5. 1?4の能力を養成し、さらにTOEICスコア450点以上の獲得を目指す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
(1)オリエンテーション (2)Unit 1: Kawaiiの美学 (3)Unit 2: ユニクロが蓄積したお宝データ (4)Unit 3: 味が勝負のB級グルメ (5)Unit 4: くまモンの政治経済学 (6)Unit 5: 福岡の屋台文化の歴史 (7)Unit 6: ある芸術家の再生と「成長」 (8)Unit 7: ドラマ『半沢直樹』ヒットの要因 (9)Unit 8: 赤い口紅と景気の関係 (10)Unit 9: 女性受刑者の倍増と犯罪のグローバル化 (11)Unit 10: 『水曜どうでしょう』ロングヒットの秘密 (12)Unit 11: コスプレを安全に楽しむ方法 (13)Unit 12: 反原発の新刊本を書いたのは誰? (14)Unit 13: 柔軟剤の流行と弊害 (15)Unit 14: オリンピックに見る日本のターニングポイント (16)期末テスト |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業内参加度合?課題達成度も含めた上で、総合的に評価していく。 ■授業参加度等 20 % ■多読学習 10% ■夏休み中のALCの課題とTOEIC 20% ■小テスト 10% ■最終試験 40% |
教科書 [Textbook] |
日本で起きている15のあらゆること─〈ドラマ『半沢直樹』ヒットの要因〉から〈奈良美智の再生と「成長」〉まで(松拍社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
多読学習「多読マラソン」プロジェクト |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 多読やe-learningの課外学習を継続すること。 毎回の授業に必ず英和辞書を持参すること。(電子辞書可) |