授業科目名(和文) [Course] |
基礎英語Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Basic EnglishⅡ |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
語学国際 <コミュニケーション> |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科(Bクラス)、デザイン工学科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
1. 基礎英語Iで身につけた英文構成法や翻訳スキルを踏まえ、ReadingとListening能力の向上を図る。 2. 学期期間中は多読を通した課外学習に取り組み認知能力を進化させ、春休みにはe-learningシステムALC NetAcademy2スタンダードコースを活用した課外学習にも取り組み、継続的に英語に触れる習慣を確立させる。*ただし、これらは1週間に60分以上の授業外学習を前提とするものである。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 英語の綴りと発音の違いを理解する。 2. 3,000語レベル以上の語彙習得を目指す。 3. 英文構成を中心に学習しつつ、一定量の英語のパッセージを正確に理解することができるようになる。 4. 英語のパッセージをナチュラルスピードで読み?聴き?その場で概要をまとめることができるようになる。 5. ノート?テーキング技法を学び、有効な英語学習法を確立する。 6. 多読やe-learningの活用により、課外での学習習慣を確立する。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業には必ず英和辞書を持参すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. プロソディック分析(1) 3. プロソディック分析(2) 4. Introduction, Unit 1 5. Unit 2 6. Unit 3 7. Unit 4 8. Review 1、単元テスト(1) 9. Unit 5 10. Unit 6 11. Unit 7 12. Unit 8 13. Review 2、単元テスト(2) 14. Unit 9 15. Unit 10 16. 期末テスト |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業内参加度合?課題達成度も含めた上で、総合的に評価していく。 ?授業参加度(ノート評価含む)20% ?多読学習10% ?夏休み中のALCの課題10% ?小テスト(単元テスト)10% ?最終試験50% |
教科書 [Textbook] |
To Be Continued...Let's Solve a Mystery! (朝日出版社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
「多読マラソン」プロジェクト |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 多読やe-learningの課外学習を継続すること。 |