授業科目名(和文) [Course] |
健康科学入門 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Health Science |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
健康科学 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○髙戸 仁郎 自室番号(5114)、電子メール(takato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生活の利便化、快適化と引き替えに、身体運動を伴う生活場面や肉体労働はますます減少し、人間は体力の減退、肥満等の生活習慣病に悩まされることになった。本講義では、今後必要となる自己の健康管理に必要とされる基本的な内容を、運動(スポーツ)、疾病、栄養等の側面から具体的に学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 健康の維持?増進のために必要な身体に関する知識を身につける. 2 運動の意義?必要性について理解し,実践できるようになる. 3 生涯にわたって自他の健康で豊かな生活を送る知識と方法を身につける. |
履修上の注意 [Notes] |
特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 健康とは 2. 心身の発育?発達と老化 3. 高齢者の体力と運動処方 4. 健康な生活と環境 5. 我が国の健康づくり施策の動向 6. 健康とスポーツを支える筋肉 7. 日常運動量の確保とその方法(歩数や心拍数の利用) 8. 運動を正しく安全に行うために 9. 健康運動の実際 10. 食生活の基本知識 11. 運動?食事とダイエット 12. 嗜好品と健康 13. メタボリックシンドロームの運動?食事療法 14. こころの健康づくり 15. ストレスとスポーツとの関係 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は、期末試験(100%)により評価する。ただし、出席率が2/3以上の者を期末試験の評価対象とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書 今村裕行ら(著)、イラスト「健康増進科学概論」─運動?栄養?休養─、東京教学社 参考書 適宜資料を配付する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
健康に関する記事や関連図書を読み,自分自身の健康管理に興味を持っておくこと. |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 特になし. |