授業科目名(和文) [Course] |
エネルギーと環境 |
授業科目名(英文) [Course] |
Energy and Environment |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
自然科学 <科学技術と環境> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中川 二彦 自室番号(2603)、電子メール(nakagawa**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
エネルギー問題は人口、経済問題、資源調達、食料問題、環境問題など我々の生活と密接な関係を持つ。この講義では、エネルギー資源およびエネルギー供給?利用システムに関する現状と将来、エネルギーと環境との係わりについて講述する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. エネルギー資源の現状と将来を理解する。 2. 社会のエネルギー供給?利用システムの基礎知識を身につける。 3. エネルギーと環境との関係について認識を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
エネルギー問題を考えるためには、自然科学のみならず人文学、社会科学、健康科学などの知識が必要になる。更に、エネルギー政策なども含め、幅広い分野からの学習を心がけること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. エネルギー?環境問題の概要 2. エネルギー資源、エネルギーの発生?変換?伝達の基礎 3. 火力?原子力発電のしくみ 4. 電力系統、スマートグリッド 5. 風力?太陽エネルギー 6. 地熱?海洋エネルギー 7. バイオマス 8. 水素エネルギーと燃料電池 9. エネルギー利用と省エネルギーの考え方 10. 省エネルギー技術 11. エネルギー再生?回生 12. 地球環境問題(地球温暖化とCO2排出量削減) 13. 地球環境問題(大気汚染、廃棄物処理Ⅰ) 14. 地球環境問題(廃棄物処理Ⅱ、3R) 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
到達目標の達成度を、受講態度(出席状況など)、試験およびレポートで総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配布する。 参考書:①「誤解だらけのエネルギー問題」、浜松照秀、日刊工業新聞社 ②「オバマのグリーンニューディール」、山家公雄、日本経済新聞社 ③「2014エネルギー?経済統計要覧」、日本エネルギー経済研究所、省エネルギーセンター |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
エネルギー問題や環境問題を扱った新聞記事や雑誌、資源エネルギー庁や環境省の統計データなどに積極的に触れ、知識の幅を広げるとともに、思考力を平素から鍛えることが重要である。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |