授業科目名(和文) [Course] |
情報技術の進展 |
授業科目名(英文) [Course] |
Progress of Information Technology |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
自然科学 <科学技術と環境> |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○但馬 康宏 自室番号(2604)、電子メール(tajima**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学部、デザイン学部 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代は情報化社会と呼ばれて久しいが、計算機やそれを利用した情報技術の仕組みの多くは一般に理解されていない。本授業では、計算機の生い立ちや仕組みを通してその意義、情報技術の目的について考える。あわせて、最新の研究動向の解説などを行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 計算機の生い立ちと仕組みを理解する 2. 計算可能性とは何かを理解する 3. 情報量の概念について理解する 4. 現在の情報技術の研究に関する最新事情を理解する |
履修上の注意 [Notes] |
とくになし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 計算機と情報技術 2. 計算機の生い立ち(1) 3. 計算機の生い立ち(2) 4. チューリングマシン(1) 5. チューリングマシン(2) 6. 計算可能性と決定問題(1) 7. 計算可能性と決定問題(2) 8. 計算機における情報量と確率(1) 9. 計算機における情報量と確率(2) 10. マルチメディア処理(1) 11. マルチメディア処理(2) 12. 最近の研究動向(1) 13. 最近の研究動向(2) 14. 最近の研究動向(3) 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況、レポート(中間、期末)により評価する |
教科書 [Textbook] |
必要に応じ配布する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
身の回りの情報機器の仕組みに疑問を持ち、その将来像をレポート課題と共に考えるとよい。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |