授業科目名(和文) [Course] |
情報リテラシー基礎 |
授業科目名(英文) [Course] |
Basics of Information Literacy |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
自然科学 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 万吉 自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン学部1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本講義ではインターネットを用いて情報の収集やコミュニケーションを安全且つ効率的に行うための基礎的な知識について講述する。技術的な説明は必要最小限にとどめ、利用者として留意すべき事柄に焦点を絞り説明する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. インターネットを利用した情報の検索?収集方法を理解する。 2. インターネット上の各種サービスの概略と利用法を理解する。 3. 法令遵守を含めた情報通信技術の適切な利用法や情報リテラシーを理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
「コンピュータ演習」を併せて受講することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション?導入 2.インターネットの利用(検索エンジン, SNS, 動画共有サイトと動画投稿) 3.メディアと表現の技術(文字コード, オーディオファイル, 画像ファイル, 動画ファイル) 4.ネットの脅威とセキュリティ(コンピュータウイルス, フィッシング, 情報漏洩, 暗号化) 5.情報倫理とルール(個人情報, 知的財産権, 著作権, ネットコミュニケーション) 6.情報化社会と私たち(情報システム, 電子商取引, メディアリテラシー) 7.Webによる情報検索の基礎知識, 学術データベースの活用 8.e-ラーニング, 文書やポートフォリオの作成法 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は「課題(70%)」「授業態度(30%)※出欠状況を含む」で評価する。 なお、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「よくわかる情報リテラシー」 岡本敏雄 (監修),2013年1月,技術評論社 参考書:「キーワードで学ぶ最新情報トピックス 2015」 2015年1月,日経BP社 また、必要に応じてプリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
演習室、あるいは手持ちのPCや情報機器で講義内容を確認すると理解が深まる。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |