授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン学演習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Practice Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○作元 朋子 自室番号(3204)、電子メール(harada**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学専攻1、2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
日本の陶磁器作品は世界的に見て評価が高く、海外へ向け発信していく力を持っている。海外コンペティションに出品することを目標に、作品制作を行なう。自身が構築したテーマに対して発想を広げるために陶磁器以外の造形を調査し、独自の表現に展開していく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.考察力を養い、セラミックデザインに必要な発想力を身につける。 2.素材の特性を知り、表現したい陶磁器作品を焼成するための技術を習得する。 3.海外コンペティションへ作品を応募する。 |
履修上の注意 [Notes] |
特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.資料収集 3.資料収集、分析 4.プレゼンテーション 5.コンセプト提案 6.アイデア展開 7.試作検討 8.実制作1 9. 実制作2 10.実制作3 11.実制作4 12.写真撮影 13.英語でのエントリーシートの作成について 14.梱包について 15.プレゼンテーション、講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成果物(60%)および出席状況を含む授業態度(40%)により評価する。成果物については、オリジナリティーのある発想が陶磁器造形に表現されているか、陶磁器の特徴を捉えて作品の完成度を上げるための研究がなされているか、自身の作品を有効にプレゼンテーションできているかを評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:必要に応じ紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
専門以外の分野への見聞も広めるよう心掛けること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |