授業科目名(和文) [Course] |
公衆衛生看護診断論演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Public health Nursing Assessment(Seminar) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○二宮 一枝 自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) 佐々木 純子 自室番号(6303)、電子メール(j-sasaki**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学専攻(保健師教育課程) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
公衆衛生看護診断論の学修成果を活かして、資料収集?地区踏査により、健康課題をアセスメントし、地域の顕在化している課題のみならず潜在的な課題を抽出する。 さらに、地域の健康課題を解決するための計画(評価計画含む)を立案し、プレゼンテーションできることを目的とする。 このため、多様な方法により、住民のニーズをとらえることができるよう、効果的なフィールドを設定するとともに、演習成果についてはフィールドにも還元する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.「地域を看護する」ために必要なアセスメント?介入計画?実施?評価に至る一連の過程を体験する。 2. Community as Partner ModelおよびPRECEDE-PROCEED Model等の主要な理論を活用できる。 3. 地域の健康課題に関するデータの統計解析やエスノグラフィー等の研究方法論を用いて分析することができる。 4. 多様な文化を尊重しながら、ソーシャルキャピタルや地域の強み等を含む地域特性をアセスメントできる。 5. 倫理原則をふまえた優先順位や費用対効果などの評価手法を用いることができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
集中で行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1~2.フィールドの既存資料から、地区踏査及び介入計画を立案し、 フィールドとの事前協議を行う。 5~ 13. フィールドワーク 現地報告 14~15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験(レポート)、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験60%、学習態度0%である。 なお,期末試験の受験資格は出席率2/3以上とする。 |
教科書 [Textbook] |
公衆衛生看護診断論の教材に加え、公式ホームページ等活用 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 教育力向上支援事業「看護専門職のためのグローカル?ラーニングシステム構築」の一環として、学部生とともに北木島における宿泊研修を予定している。 |
資格等に関する事項 | 保健師必須科目 |