授業科目名(和文) [Course] |
精神保健看護学特論演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Topics in Mental Health Nursing (Seminar) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○井上 幸子 自室番号(6403)、電子メール(sinoue**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
精神看護に必要な諸理論を理解し、演習を通して実践に応用する。 我が国の精神保健の課題解決に向けて、諸外国の取り組みも参考にしながら具体的な方法について検討する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
精神保健看護特論で学修した諸理論や周辺概念を用いて、演習をとおして、精神障害をもつ対象者を理解し必要な支援を組み立てることができる。さらに、精神保健看護特論で取り上げる諸外国の精神保健看護に関する学修を通して、我が国の精神保健看護活動の課題解決について、応用可能な具体的アプローチ方法について議論する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2.?5. 精神障害者の対象理解、精神障害者の地域移行支援?生活支援 6.?7. 精神科医療?精神保健活動の課題と課題解決にむけて:特にオーストラリアにおける地域精神保健活動を取り上げ、国内外の精神保健活動についてディスカッションを展開する 8. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
2/3以上の出席を評価対象とする。 講義への参加態度やレポート等により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
文献および講義で紹介する資料を用いる。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
英語資料を用いることがあるので、事前に内容理解できるよう準備しておくこと |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 28年度以降にオーストラリアにおいて演習形式で学修することを検討しているため(希望者のみ)、履修時期など適宜相談してください。 |