授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○作元 朋子 自室番号(3204)、電子メール(harada**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
陶磁器成形方法の一つである石膏型の基礎知識と技術を学ぶ。反復生産を前提としたカップ&ソーサーを制作し、独自の発想が製品になるまでの様々な工程の中で、作りやすさと使いやすさのバランス感覚を磨く。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 陶磁器素材の焼成を含む各制作工程での変化を理解する。 2. 身の回りの様々な素材に目を向け、デザイン要素に活かす力を身につける。 3. 食器と人体の関係を考察し、発想を美しく形にする能力を養う。 |
履修上の注意 [Notes] |
作業に適した服装で臨み、教室の美化に努めること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. アイデアスケッチ/図面制作 3. 石膏の特性について/カップ原型制作 4. カップ原型制作 5. ソーサー原型制作 6. ソーサー原型制作 7. ハンドル原型制作 8. 石膏型について/使用型制作 9. 使用型制作 10.排泥鋳込み成形、圧力鋳込み成形 11.排泥鋳込み成形、圧力鋳込み成形/生地仕上げ 12.素焼き焼成 13.釉薬について/施釉/本焼成 14.パネル制作 15.作品、パネル、レポート提出、講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況を含めた学習態度(30%)及び作品、レポートの評価(70%)の配分にて総合評価する。 出席率2/3に満たない場合は単位取得を認めない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:特になし 参考書:「テーブルの上の建築」,株式会社ラトルズ,2007年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
積極的に出掛けて優れたデザインに触れる機会を作ること。 日頃から陶磁器に触れる時、大きさ、重量、厚み等に注意して観察すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |