授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザイン実習Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Design Practice Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野宮 謙吾 自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) 山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3 |
対象学生 [Eligible students] |
グラフィックデザインコース3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ビジュアルデザイン論Ⅲaをふまえ、企画立案、リサーチ、試作、制作、客観的な評価を通して総合的なデザイン力や展開力を高めるために、雑誌デザインの実践に取り組む。後半はプロジェクトベースの課題に取り組む。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 実践や制作を通して総合的なデザイン力および展開力を高める。 2. グループワークによる恊働を通してコミュニケーション力を身につける。 3. 作品や成果を記録、編集し、ポートフォリオを充実させる。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 読み替え授業でビジュアルデザイン演習Ⅲa と同内容、同時間に開講する。 ? 不足分の時間については集中講義となる。 ? 2年次までの作品記録(実物、画像など)を準備しておくこと。 ? 履修期間中にデザインコンペへの参加の可能性あり。 ? 調査等で時間外の活動が必要となる場合がある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション(山下、野宮)、雑誌デザイン(1)雑誌デザインの資料収集(野宮) 2. 雑誌デザイン(2)資料分析、雑誌企画、ネーミング(野宮) 3. 雑誌デザイン(3)表紙 アイデアスケッチ、ロゴタイプ制作(野宮) 4. 雑誌デザイン(4)表紙ビジュアルの制作(野宮) 5. 雑誌デザイン(5)InDesignによる雑誌表紙のレイアウト(野宮) 6. 雑誌デザイン(6)InDesignによる雑誌本文ページのレイアウト(野宮) 7. 雑誌デザイン(7)出力、プレゼンテーション?講評とまとめ、プロジェクト課題について(山下) 8. プロジェクト課題(1)テーマに基づく調査と企画(山下) 9.プロジェクト課題(2)企画案チェック(山下) 10.プロジェクト課題(3)試作(山下) 11.プロジェクト課題(4)中間チェック(山下) 12.プロジェクト課題(5)本制作(山下) 13.プロジェクト課題(6)本制作(山下) 14.プロジェクト課題(7)プレゼンテーション?講評とまとめ(山下、野宮) 15ポートフォリオ作成について(山下) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
作品70%、出席率および授業参加意欲30% 以上を総合評価する。出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントを配布 参考書:授業の中で随時紹介 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃よりテーマに関連した事例に関心をもち、資料を収集しておくこと |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | ?プロジェクト課題はコンペテーマによって、チームで取り組む場合もある。 |