授業科目名(和文) [Course] |
造形デザイン領域演習Ⅲb |
授業科目名(英文) [Course] |
Professional Practice in Aesthetic Design Ⅲb |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○久保田 厚子 自室番号(3206)、電子メール(kubota**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
前前期はグリッド?システムを用いて幾何学パターンをデザインする。前後期はシンメトリーとデッサンを使って植物パターンをデザインする。創作したパターンデザインを陶磁器に展開するための実験を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
01. モダンデザインを理解する 02. クリエイティブを理解する 03. パターンデザインを実作する 04. パターンデザインを陶磁器に試作する |
履修上の注意 [Notes] |
01. デザインの構想を日常生活で心がける 02. 着想を見逃さない 03. 自分のスタイルを決めない 04. 既成概念を持たない 05. 仕上げの完成度をあげる 06. 面白いと思う |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
01. 幾何学パターンのアイデアスケッチ1 02. 幾何学パターンのアイデアスケッチ2 03. 幾何学パターン構図アイデア1 04. 幾何学パターン構図アイデア2 05. 幾何学パターン線画試作 06. 幾何学パターン線画実作 07. 幾何学パターン提出原画完成 08. 植物デッサン1 09. 植物デッサン2 10. 植物デッサン3 11. 植物パターンのアイデアスケッチ 12. 植物パターン提出原画完成 13. 磁器試作素地の成形 14. 磁器試作素地に試作 15. プレゼンテーション(幾何学パターン1点と植物パターン1点) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
幾何学パターン原画1点(50%) 植物パターン原画1点(50%) |
教科書 [Textbook] |
教科書: 久保田厚子「グリッドシステムによるパターン展開」デザイン学部紀要、1996年 久保田厚子「グリッドシステムによるパターン展開2」デザイン学部紀要、1997年 久保田厚子「私の求める陶磁器」セラミックス35号、2000年 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転」デザイン学部紀要、2005年 久保田厚子「青白磁グラデーションの交差と反転2」デザイン学部紀要、2006年 参考書:随時配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
デザインを創造することがデザイナーの条件である事は言うまでもない。アイデアを得るには物を見る事が必須である。その為にデッサンを行って既成概念を取り払う努力をする。オリジナルデザインはデザイナーの資本である。小さなスケッチも大切に保存する事。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 造形デザイン領域演習Ⅲbで制作したパターンデザインは、後期の造形デザイン領域演習Ⅳのプロジェクト系課題で陶磁器に実作し、工芸画廊で企画展示する。 |