授業科目名(和文) [Course] |
ビジュアルデザイン論Ⅲa |
授業科目名(英文) [Course] |
Visual Design Ⅲa |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) 野宮 謙吾 自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
ビジュアルデザイン領域3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ビジュアルコミュニケーションを「書籍デザイン」と「ソーシャルデザイン」の視点から学び、総合的なデザイン力および展開力を身につける。前半は書籍デザインの制作プロセス及び制作に必要な知識?技術について実践的に学ぶ。後半は ソーシャルデザインについてさまざまな事例にふれ、体験的に学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 総合的なデザイン力および展開力を高める。 2. ビジュアルコミュニケーションにおける編集の視点を身につける。 3. 社会の問題から課題を発見し、解決する力をつける。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 2年次までの作品記録(実物、画像など)を準備しておくこと。 ? 各自がテーマや問題意識を持って積極的に参加すること。 ? 調査等で時間外の活動が必要となる場合がある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション(山下、野宮)、書籍デザイン(1)デザイン概要(野宮) 2. 書籍デザイン(1)企画、設計(野宮) 3. 書籍デザイン(2)表紙デザイン、フォーマット、ページネーション(野宮) 4. 書籍デザイン(3)面付け、台割り、製本(野宮) 5. 書籍デザイン(4)ページレイアウトソフトのオペレーション技術①(野宮) 6. 書籍デザイン(5)ページレイアウトソフトのオペレーション技術②(野宮) 7. 書籍デザイン(6)ポートフォリオへの展開(野宮) 8. ゲスト講師による講義(予定)(山下) 9. ソーシャルデザイン(1)概論、事例紹介(山下) 10.ソーシャルデザイン(2)企画、立案(山下) 11.ソーシャルデザイン(3)調査(山下) 12.ソーシャルデザイン(4)レポート作成(山下) 13.ソーシャルデザイン(5)レポート作成(山下) 14.ソーシャルデザイン(6)プレゼンテーションの準備(山下) 15.プレゼンテーション、講評とまとめ(山下、野宮) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート70%、出席率および授業参加意欲30% 以上を総合評価する。出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントを配布 参考書:授業の中で随時紹介 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃よりテーマに関連した事例に関心をもち、資料を収集しておくこと |
開講年度 [Year of the course] |
27 |