授業科目名(和文) [Course] |
遊びとデザイン |
授業科目名(英文) [Course] |
Interaction and Design |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
“遊び”が、デザイン提案の重要なキーワードになりうる時代、その“遊び”を広義に解釈し、様々な分野に応用できることを学ぶ。なかでも遊びの対象となる玩具、遊具を中心に事例を取り上げ検証し、具体的なデザイン提案を導く。また、行為の遊び以外に、ユーモアや滑稽、風刺、見立て、パロディーなどを含め、イメージからデザインにつなげていく方法を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 遊びの要素を理解するとともに、その効用を知る。 2. 遊びの精神が造形に影響を与えることを学び、その発想から造形に展開することができる。 3. “遊び”をエッセンスと捉え、提案を効果的に見せる手法を学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
課題制作における施設?機械の使用については、担当の教員の指導を必ず受けること。教室内での作業においても、制作にふさわしい服装で臨むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 遊びの概念 2. 遊びの要素 3. 遊びの道具としてのおもちゃ(玩具)?遊具の種類 4. 遊びの道具としてのおもちゃ(玩具)?遊具の役割 5. 遊びの体験?リサーチ 6. ワークショップ1:遊びの道具を考える(1) 7. ワークショップ1:遊びの道具を考える(2) 8. ワークショップ1:遊びの道具を考える(3) 9. プレゼンテーションと講評 10. ユーモア、風刺、見立て、パロディー 11. 遊びの要素を取り入れた事例 12. ワークショップ2:遊びの要素を取り入れた提案(1) 13.ワークショップ2:遊びの要素を取り入れた提案(2) 14.ワークショップ2:遊びの要素を取り入れた提案(3) 15. プレゼンテーションと講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題プレゼンテーションを主な評価対象にするが、各授業における提示物や学習態度を含め、総合的に評価する。評点の配分は、課題成果物80%、学習態度20%である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じて、プリントを配付する。 参考書:適宜案内する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
普段から、遊びに関する事柄に興味を持ち、調査?収集する癖を付ける。可能であれば、体験する。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
備考 | 授業の内容によっては、屋外で行う場合がある。 |