CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
ベーシックフォト
授業科目名(英文)
[Course]
Introduction to Photography
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○北山 由紀雄  自室番号(3506)、電子メール(ktym**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
1単位
対象学生
[Eligible students]
造形デザイン学科1年次生(平成25年度以降入学生)
授業概略と目標
[Course description and Objects]
ポスターデザインやWebデザインなど、ビジュアルデザインの分野に於いて重要なコミュニケーション手段としてある写真を、今後十分に活用していくにあたり、その基本的な機能や技術を修得していく。特にデジタルフォトに対する知識とその活用はデザイナーにとって必須の要件となる。ベーシックフォトではその基礎として、カメラの基本的機能である絞りと焦点距離による機能を理解し、デジタル画像を取り扱う上での基本的知識と操作方法について習得する。
到達目標
[Learning Goal]
1.デジタルカメラの操作を理解し、撮影が出来ること。
2.被写界深度(ピントの合わせ方)を理解し、それを活用した作品が制作できること。
3.デジタルカメラによる画像がもっている特徴について理解すること。
4.撮影から出力に至る流れを理解する。
履修上の注意
[Notes]
受講に必要となるコンパクトフラッシュ(もしくはSDカード)は各自で用意する事。(授業時に説明)
受講人数により授業時撮影課題を2人一組で行う場合がある。
受講に必要な感材及び現像等に掛かる費用については各自で負担する。(授業時に説明)
クラス(Aクラス?Bクラス)を分けて開講するので、受講学生が該当するクラスの授業を履修すること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. デザインと写真との関わり、デジタルカメラの操作方法(各種露出モードとオートフォーカスの説明)
2. デジタルカメラを使っての撮影
3. 撮影結果からカメラの機能を確認する
4. 撮影上の基礎知識1 カメラの種類、フォーカシング(ピント合わせ)、適正露出とそれを得る方法
5. 撮影上の基礎知識2 焦点距離と画角について、被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)
6. 撮影上の基礎知識3 シャッター種類と特徴、三脚使用方法の説明
7. デジタルカメラの基礎知識 イメージセンサについて、ホワイト?バランス(白を白く再現する)、感度、メモリ
8. 撮影課題(被写界深度を活用した撮影)の説明とフィルムカメラの操作方法について(フォーカス、露出、フィルム装填、取り出し)
9. カラーフィルムを用いての撮影
10. 感材の現像処理 黒白プリントの方法について(暗室にてデモンストレーション)
11. 感材写真とデジタル画像の違いについて 感光性物質の露光?現像のシステム、デジタル画像について、イメージセンサについて、写真画像の保存性について
12. デジタル写真の基礎1 デジタルカメラ固有の画像劣化、露出の測光方式、画像の調整
13. デジタル写真の基礎2 記録サイズ、ヒストグラム、ビットの違いについて
14. デジタルイメージング(出力)に関する基礎知識
15. 撮影課題(被写界深度、フィルム撮影)の講評
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
作品課題75%、授業の進行度合いに従って実施する小テスト(含むレポート)15%、学習態度10%で評価する。
出席率が2/3に満たない場合は提出課題の評価を行わない。
提出物は期限内提出を厳守し、期限後の提出は原則として評価対象としない。
教科書
[Textbook]
教科書:使用しない(必要に応じプリントを配付する)
参考書:使用しない
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業時以外でも積極的にカメラ操作について復習を行うこと。
課題制作は、撮影を繰り返し実施する必要があるなど時間が掛かるため、早めに着手すること。
課題提示後、希望者に対して、個別に事前の課題確認とアドバイスを実施します。
開講年度
[Year of the course]
27
備考 この授業の単位を修得しない学生へは、大学備品写真撮影機材(デジタル一眼レフカメラ、35mmフィルム一眼レフカメラ、三脚等)の授業時外使用を認めないので、使用を希望する学生は必ず履修し、単位修得する事。
また、2年次に於けるビジュアルデザイン領域演習Ⅰは、この授業での教授内容を理解していることを前提とするので、ビジュアルデザイン領域を希望する学生はこの授業を履修している事が望ましい。
評価については希望者に対し個別説明を行う。