授業科目名(和文) [Course] |
製品?情報デザイン論Ⅲb |
授業科目名(英文) [Course] |
Product and Information Design Ⅲb |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小野 英志 自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 益岡 了 自室番号(3410)、電子メール(mas**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
製品?情報デザイン領域における応用デザイン論として、機器操作のインタラクションから、マニュアルの作成や情報機器のデザインまで具体的な事例について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. デザイン対象/ユーザーとの関係/インタラクションの理解。 2. 製品?情報デザインのプロセス全般の理解。 3. コンセプト実現の為の実際的な技術の理解。 |
履修上の注意 [Notes] |
1. 授業方法:講義形式で行う。 2. その他:パーソナルコンピューターやプリンターなど演習室内の機器の使用は、担当教員の許可がなければこれを認めない。 3. 製品?情報デザイン演習Ⅲbの同時履修を履修の前提とする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション/デジタルコンテンツ学習1 2. デジタルコンテンツ学習2 3. デジタルコンテンツのグラフィックデザインへの応用 4. アイディア展開/コンセプトメーキング(課題設定) 5. デジタルコンテンツとグラフィックデザインの作成1 6. デジタルコンテンツとグラフィックデザインの作成2 7. 情報機器の制作1/課題の講評 8. 情報機器の制作2 9. アイディア展開/コンセプトメーキング(最終課題設定) 10. デザイン対象領域のデザイン事例研究1 11. デザイン対象領域のデザイン事例研究2 12. デザイン対象領域のデザイン事例研究3 13. 操作系インターフェイスデザインの技術解説 14. インターフェイスデザイン実現のための技術解説 15. 最終講評、採点 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習理解(デザイン調査/分析、コンセプト立案、プレゼンテーションなど)80%、出席状況10%、受講態度10%。 |
教科書 [Textbook] |
1. 教科書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
機能の造形化として機器のデザインするに留まらず、ユーザーとの関係の理解、機器の機能を実現する技術の理解とその応用、デザインの社会性や歴史との関連の総合的な理解を心掛けること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |