授業科目名(和文) [Course] |
デザイン分析 |
授業科目名(英文) [Course] |
Design Analysis |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○村木 克爾 自室番号(3303)、電子メール(mlucky**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 (H25年度入学生),2単位(H24以前入学生) |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
デザインのプロセスは大別してコンセプト形成とその具現化に分かれる。 本授業では、講義と演習により、幅の広いコンセプト形成力および造形表現手法を学ぶことにより、プロダクトデザイン分野の理解を深め、その創造力の向上を図る。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1、デザインの問題定義と解決の理解。 2、自己のデザインが語れる能力。 3、多様な造形表現手法への理解。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 授業に参加し、積極的に意見を述べること。 ? 課題レポートは必ず提出すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業ガイダンス(講義)「コンセプト:デザインの問題定義と解決について」 2.新規性要素分析演習1 3.新規性要素分析演習2 4.新規性要素分析演習3 5.新規性要素分析:発表会 6.造形の意味(講義) 7.造形分析演習1 8.造形分析演習2 9.造形分析演習3 10.造形分析演習:発表会 11.商品企画とデザイン(講義) 12.商品企画?デザイン演習1 13.商品企画?デザイン演習2 14.商品企画?デザイン演習3 15.商品企画?デザイン演習:発表会 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題レポート/各演習と発表/学習態度により総合的に評価する。 評点の配分は、課題レポート40%/各演習発表30%/学習態度(出席率をふくむ)30%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
[H25入学生] 製品情報デザイン演習IとII、及び、製品情報デザイン論IとIIを習得、もしくは同等の能力を有する事が望ましい。 [H24以前入学生] プロダクトデザイン実習IとIIを習得、もしくは同等の能力を有する事が望ましい。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |