授業科目名(和文) [Course] |
製図技法 |
授業科目名(英文) [Course] |
Drafting |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) 未定 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
手描き設計図などの作図方法を習得する。設計意図を第3者に伝える2次元媒体が設計図であるから、製図の約束事を理解して、簡潔かつ効果的に伝えることに習熟する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 正確な製図方法を理解し、手描き設計図作成を習得する 2. 身近な建築やモノを、効果的にスケッチできる能力を身につける 3. 設計アイデアを、ダイアグラムなど簡潔な絵解きで説明できる表現方法を学ぶ |
履修上の注意 [Notes] |
授業開始にあたり、準備すべき用具を指示するので、掲示板に注意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 建物スケッチ 3. 椅子スケッチ 4. 設計趣旨とダイアグラム-1 5. 設計趣旨とダイアグラム-2 6. 投影法、製図法のきまり 7. 平面図の表現-1 8. 平面図の表現-2 9. 立面図の表現 10. 断面図の表現 11. 矩計図の表現-1 12. 矩計図の表現-2 13. エスキースの進め方-1 14. エスキースの進め方-2 15. プレゼンテーション技法 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
両担当教員が協議して、課題提出物50%、学習態度50%の配分で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:「JISにもとづく標準製図法」大西清著、オーム社 「建築デザインの基礎」本杉省三他著、彰国社 「コンパクト建築設計資料集成(住居)」日本建築学会編、丸善 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
なるべく多くの設計例に触れ、優れた表現方法や伝達技術を習得すること。先輩の優秀作品、建築家やデザイナーの作品集、展覧会などを積極的に参照する。日常より、スケッチブックとスケールを持ち歩き、心に留まった風景、建物、製品などをスケッチすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |