授業科目名(和文) [Course] |
立体構成演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
3-Dimensional Design |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) 福濱 嘉宏 自室番号(3402)、電子メール(hukuhama**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
?デザインを具現化する行程において重要な、モデルの制作を行う。 ?かたちと空間と構造の関係を、複数のテーマによる実際の製作を通じて学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?テーマから発想したデザインを具現化する手段としての立体表現を体得する。 ?形態を創成するイメージ力を養成し、3次元空間を構成する統合力を醸成する。 |
履修上の注意 [Notes] |
連続した作業であるためにスケジュールの管理を怠らず、また作業に適した服装に留意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス 2. 課題1の説明、検討モデルの制作 3. 検討モデルの制作 4. 本モデルの制作、講評 5. 課題2の説明、検討モデルの制作 6. 検討モデルの制作 7. 検討モデルの制作、図面作成 8. 本モデルの制作、講評 9. ガイダンス?課題1説明:線による空間構成 10.課題1作成 11課題1進展 12講評?課題2説明:面による空間構成 13課題2作成 14課題2進展 15講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出成果品と学習態度(出席状況を含む)により総合的に評価する。 配分の目安:成果物80%,学習態度20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:適宜プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?快適な作業をするために、道具の整備を行っておくこと。 ?日常生活の中で、美しいかたちの発見や、こころが動くような空間の体験を積極的に行い、感性を高める努力を継続すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |