授業科目名(和文) [Course] |
生徒指導論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Student Guidance Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
教職に関する科目 |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科2年生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
初等中等教育における児童生徒の生活指導は教育課程や学校経営、学級経営と同様に重要な学校?教職の課題である。そのような生活指導の中で緊急性が高くかつ危機管理的性格を有する課題が生徒指導である。本講は教職に就くものについて必要最低限の生活指導?生徒指導に関する知識を講義する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
教職に就く上で初等中等教育諸学校および特別支援学校における生活指導?生徒指導に関する基礎知識を身につける。特に近年の教員採用試験の出題傾向等をふまえて知識の習得をはかる。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業で紹介する知識は最低限の内容であるため,予習?復習などしっかりと自主学習をすることで知識のよりいっそうの理解と習得、応用的な理解を深めてもらいたい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.日本の学校の特徴Ⅰ -義務教育学齢期としての学校:生活学校としての性質- 3.日本の学校の特徴Ⅱ -高等学校以降の学齢期の学校:社会適応?キャリア適応の課題- 4.日本の学校の特徴Ⅲ -就学前教育と特別支援教育の諸課題- 5.学校での生活 -生活指導- 6.学校生活における危機?緊急課題 -生徒指導- 7.社会的適応としての課題 -進路指導?キャリア教育- 8.中間まとめ 9.生徒指導問題Ⅰ -いじめ問題- 10.生徒指導問題Ⅱ -不登校?不適応問題- 11.生徒指導問題Ⅲ -校内暴力?非行- 12.学校段階ごとの生徒指導問題の違い?対応 13.発達障害と生徒指導 14.地域教育経営を通した生徒指導問題の対応 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
最低限の授業態度を前提としつつ、期末までに課題もしくは小テスト等を課す。成績評価としては授業における取り組み(40%),課題?小テスト合計(60%)である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書は課さない。参考資料として『生徒指導提要』や文部科学省公刊統計などの重要な資料は逐次紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
本講義は教員免許を取得する上で最低限の知識を習得することを目的とする。将来、教職につく上では本講義の内容以上に知識を習得することが必要である。学習課題や参考書等を紹介するのでしっかりと自主学習を行っていただきたい。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |
資格等に関する事項 | 栄養教諭一種普通免許に必要。 |