授業科目名(和文) [Course] |
造形文化論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Aesthetics |
学部(研究科) [Faculty] |
共通教育/全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
学部教育への準備 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○子野日 俊夫 自室番号(3409)、電子メール(nenohi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学科平成26年度以前入学生(履修区分は各学科の定めによる) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
芸術と美に関して、デザイン分野も含めて種々の面から考察する。西洋の伝統における思想が主になるが、東洋や日本における美意識や芸術思想も取り上げる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.美について、さまざまな局面から理解を深める 2.西洋の芸術観の変遷を知る 3.日本独自の美意識についての理解を深める 4.デザインを含めた現代の美の新たな可能性を考える |
履修上の注意 [Notes] |
寒い時期にも頑張って出席すること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 総論:美学とはどういうものか 2. 類美的諸カテゴリー 3. 西洋古代の数的調和の思想 4. 西洋の伝統的な美の基準としてのプロポ-ション 5. 西洋の古典的な美の思想 6. 西洋古代の芸術論(1)プラトン 7. 西洋古代の芸術論(2)アリストテレス 8. 西洋中世の美と芸術の論 9. ルネサンスにおける美と芸術の論(1) 10. ルネサンスにおける美と芸術の論(2) 11. 西洋近代における芸術概念の成立 12. 人間主観の側からの美学 13. カントにおける近代美学の成立 自然美と芸術美 14. 日本的美意識の源 15. 日本的美意識の展開 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
小論文形式の定期試験(70%)と学習態度(30%)による。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:概要プリントを配布する。 参考書:授業中に随時指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
普段から美的なものへの意識を養う努力をしてほしい。物の美しさ、自然の美しさ、心の美しさ、集団の美しさ等、世界には種々の美しいものがある。 |
開講年度 [Year of the course] |
27 |