授業科目名(和文) [Course] |
画像処理演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Image Processing Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山内 仁 自室番号(2103)、電子メール(yamauchi**ss.oka-pu.ac.jp) 松井 俊樹 自室番号(2909)、電子メール(matsui**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
画像工学にて習得する画像処理に関して、実際にプログラムを作成することで、画像データの構造やアルゴリズムの理解をより深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 画像データの扱い方法を習得する 2. 画像処理アルゴリズムの実装方法を習得する 3. 目的とする画像処理結果に対する適切なアルゴリズム選択を体得する |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:「画像工学」と併せて履修すること。「プログラミング言語」「システム工学演習Ⅰ」「システム工学演習Ⅱ」を履修済であることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 画像データの入出力 2. 画素単位の画像加工 3. 色空間変換 4. アフィン変換と画素補間(1) 5. アフィン変換と画素補間(2) 6. アフィン変換と画素補間(3) 7. フィルタ処理(1) 8. フィルタ処理(2) 9. フィルタ処理(3) 10. ハフ変換(1) 11. ハフ変換(2) 12. 特徴点検出(1) 13. 特徴点検出(2) 14. テンプレートマッチング(1) 15. テンプレートマッチング(2) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
原則として毎回課される課題(70%)ならびに出席状況(30%)により評価する。 また、試験課題を行う場合にはその結果を課題の評価に加味する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「画像認識システム学」、大崎紘一?神代充?宗澤良臣?梶原康博、共立出版 参考書:「詳解 画像処理プログラミング」、昌達 慶仁、ソフトバンククリエイティブ |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
課題には回答例を示すので、自身のプログラムと比較し、毎回の疑問点を逐次解消するようにすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 教科書は「画像工学」と同じものを使用するが、参考書の購入を強く推奨する。 |