授業科目名(和文) [Course] |
医用機械工学Ⅰ <医用機械工学> |
授業科目名(英文) [Course] |
Medical Equipment Engineering I <Medical Equipment Engineering> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
血液循環機能や筋骨格系の運動機能は機械的機能であるとともに,それらの機能を代行する機器の動作原理を理解し,新たな機器を開発するためには機械工学の基礎知識は不可欠である.この授業では,人間調和型機器の設計に必要な,機械要素,医工学,医療機器等を講述する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.医工学および医療機器等の人間との親和性が高い機器の概要を知る 2.機械要素の概要を修得し,機械要素の設計に応用できる. |
履修上の注意 [Notes] |
授業内容は力学,材料力学,機構学等と密接に関係する. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業科目の概要 2. 投影法,製図法の概要 3. 機械要素(1) 4. 機械要素(2) 5. 機械要素(3) 6. 機械要素(4) 7. 機械要素(5) 8. 医工学(1) 9. 医工学(2) 10. 医療機器(1) 11. 医療機器(2) 12. 環境?エネルギー機器 13. 交通機械(自動車,航空機など) 14. 人間調和型機器の設計 15. 授業のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学期末の定期試験(60%),授業への取り組み(10%),プレゼンテーション,レポート等(30%)で評価する. |
教科書 [Textbook] |
教科書: 「機械要素設計」,吉田彰編著,日本理工出版会 参考書: 「入門医工学」,大島宣雄,サイエンス社 「大学講義シリーズ 材料力学」,西谷弘信,コロナ社 「JISにもとづく標準製図法」,大西清,理工学社 「機械加工シリーズ」,日刊工業新聞社教育用映像ソフト(DVD) など。 蔵書検索のキーワードは「医工学,医用工学,生体工学」,「機械要素」,?人間工学?等で,図書館2F西側と東側の書架を中心に適切なものを選択すること. |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
スポーツ機器や医療機器はもとより,人間との親和性が求められる機器の仕組みや人体機能の巧みさに,工学の視点から興味と関心を持って接することが重要. |
開講年度 [Year of the course] |
26 |