授業科目名(和文) [Course] |
運動形態学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Sports Morphology |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○辻 博明 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生(平成23?24年度入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
運動形態学は,形態学(morphology)的運動分析を主要な研究手段として運動特性を研究する分野で,人間の「正しい動きとは何か」を知る上でも必要な分野である.運動特性はその運動形態に大きく依存しており,運動の形態的変化を観察する知識や手法を学習し,人の動特性を中心としたモノづくりに応用する思考能力を養う. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.運動の質を形態学的視点から観察することの重要性を理解する. 2.形態学的運動分析の基本原理を理解し,実践に応用できるようにする. |
履修上の注意 [Notes] |
運動特性を形態学的に観察する目を養うためにも日々のスポーツ実践があることが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.イントロダクション,運動研究の方法と手段 2.運動形態学研究の背景 3.バイオメカニクス的考察と運動形態学的考察 4.運動技術と運動技能 5.運動の局面構造と運動リズム 6.運動の伝導と流動 7.運動の弾性と先取り 8.運動の正確さと調和 9.運動の自動化 10.運動の巧みさの発達 11.乳?幼児期における運動発達 12.児童期のおける運動発達 13.成熟期における運動発達 14.成年期と老年期の運動特性 15.形態学的運動分析の応用 16.試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績評価;学習態度20%,提出レポート40%,定期試験40%の割合で評価する.なお,出席率が2/3以上を評価対象とする. |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリント,VTR,プレゼンテーション等 参考書:「スポーツ運動学」、K.マイネル著、金子明友訳、大修館書店 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
人間の運動形態が成長?発達や運動の習熟によってどう変化するかなどに関心を寄せ,種々な場面を想定して日常生活において人間の運動を比較観察すること |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |